Archives

サイトを検索:

ブログ: かくてしばしも での検索結果

権力は民衆の想像力を利用する

 ギュスターヴ・ル・ボン 著 「群衆心理」から 『  あらゆる時代、あらゆる国に...

安倍晋三という政治家(2)

『  権力者はとるに足らない存在である。  もちろん、彼も例外ではなかった。 』...

安倍晋三という政治家(1)

#安倍晋三という政治家 『  彼は国民を怒らせたが、  笑わせることは最後まで出...

道化師政治家のパラドックス

 作家 クリスチャン・サルモンさんの言葉から 『  支持者らは、  道化師政治家...

道化師政治家のやり方

 作家 クリスチャン・サルモンさんの言葉から 『  道化師政治家は  これまでの...

道化師の政治家が成功している

 作家 クリスチャン・サルモンさんの言葉から 『  世の中のインテリやリベラルは...

吉本ヨイショ

 望月衣塑子、五百旗頭幸男 著 「自壊するメディア」から 『  吉本の影響力が大...

記者は嫌われて喧嘩するごらいでないとダメ

 望月衣塑子、五百旗頭幸男 著 「自壊するメディア」から 『  政治家も官僚も、...

資本家と政治家が協力し合う訳

 成準 著 「ヒトラーの大衆扇動術」から 『  いっしょに協力すれば  大衆をう...

政府に安易に要求すると

 吉本佳生 著 「スタバではグランデを買え!」から 『  何でもかんでも政府に期...

政治家は二種類の支持者を必要とする

 許 成準 著 「ヒトラーの大衆扇動術」から 『  どんなに一般大衆の人気を集め...

ヒトラー事初め

 許 成準 著 「ヒトラーの大衆扇動術」 『  今の政治家たちは  自分のイメー...

2020/01:アクセスランキング

 このBLOGの2020年1月のエントリーページ・アクセスランキングです。 ...

政治家には憲法を擁護する義務がある

 前川喜平、谷口真由美 著 「ハッキリ言わせていただきます」から 『  君ら政治...

2018/12:アクセスランキング

 このBLOGの2018年12月のエントリーページ・アクセスランキングです。 ...

アメリカ隷属、国民軽視

 望月衣塑子、マーティン・ファクラー 著 「権力と新聞の大問題」から 『  アメ...

庶民レベルの人たちが行き来してこそ

 ベアテ・シロタ・ゴードン 著 「1945年のクリスマス」-日本国憲法に「男女平...

国民がいなくったて議員でありたい?

 河合雅司 著 「未来の年表2」から 『  北朝鮮の核・ミサイル開発も  日本に...

政治家の失脚の原因

 B・ラッセル 著 「幸福論」から 『  ひととおり成功した政治家たちが  次々...

改憲とは個人よりも国家を優先させること

 作家・作詞家 なかにし 礼 さんの言葉から 『  改憲を訴える政治家たちは、 ...

いつも政治家や軍の上層部は安全地帯にいる

 元日本海軍兵 瀧本邦慶 さんの言葉から 『  私は国にだまされました。  みな...

英語教育は「パチパチはん」と同じ終焉を迎える

●ソロバン全盛時代  かつて、電卓が一般的でなく、パチパチはん(=ソロバン)が事...

映画「この世界の片隅に」を観ると日本国憲法9条が神っていると思える

 映画 「この世界の片隅に」から 『  この世界の片隅に  私を見つけてくれて ...

政治家の靖国参拝は姑息な言い換え

 大橋巨泉 著 「それでも僕は前を向く」から 『  安倍晋三首相などが、  靖国...

2016/12:アクセスランキング

 このBLOGの2016年12月のエントリーページ・アクセスランキングです。 ...

国民がお上に弱過ぎる

 小林節、佐高信 著 「安倍「壊憲」を撃つ」から 『  今の政治家は民主主義を心...

カジノ依存症の政治家、読解力低下の政治家

 小林節、佐高信 著 「安倍「壊憲」を撃つ」から 『  議論とは、  事実と論理...

トランプの靴を舐めたのに、足蹴にされた無能な安倍さん

 小林節、佐高信 著 「安倍「壊憲」を撃つ」から 『  安倍が憲法に違反して戦争...

政治家が人の心に寄りそうということ

 テレビドラマ「ドクターX 外科医 大門未知子 シーズン4 エピソード2」から ...

安倍晋三へ「御意!」と言った自民党議員全員は「AI」以下である

『  権力は腐敗する。  絶対権力は絶対腐敗する。 』 The JIMIN Pa...

改憲は日本国民を支配層に仕えるだけの民にするのが目的

 樋口陽一、小林節 著 「憲法改正の真実」から 『  改憲マニアたちが目指すのは...

悲惨な戦争を遂行した人たちの子孫が改憲を提唱している

 樋口陽一、小林節 著 「憲法改正の真実」から 『  今の改憲を提唱している政治...

国民が何を求めているか考える

 元プロ野球監督 野村克也 さんの言葉から 『  マスコミはハッとするような言葉...

政治家はカネがいるので知性がない

 夏目漱石の言葉から 『  カルチャー(文化・知性)を受ける暇がなければこそ、 ...

安倍首相はハーメルンの笛吹き男

 宮崎 学 著 「「自己啓発病」社会」から 『  民衆の政治的熱狂が  政治過程...

勤勉の押し付けは三菱自動車も教育も滅ぼす

 宮崎 学 著 「「自己啓発病」社会」から 『  私自身は、  大の怠(なま)け...

2016/07:アクセスランキング

 このBLOGの2016年7月のエントリーページ・アクセスランキングです。 ...

国民は自民党の規制緩和と自由化に踊らされた

 宮崎 学 著 「「自己啓発病」社会」から 『  幼い頃は学校で、  長じて社会...

目先の選挙ではなく長期的で賢明な判断が必要

 投資家 ジム・ロジャーズさんの言葉から 『  政治家は長期的な視野に立たず、 ...

安倍政権で安定していても政治家は何をしているのか?

 投資家 ジム・ロジャーズさんの言葉から 『  政権が安定していても、  政治家...

政治家は幼稚な反知性主義になっている

 樋口陽一、小林節 著 「憲法改正の真実」から 『  今の日本では、  反知性主...

2016/06:アクセスランキング

 このBLOGの2016年6月のエントリーページ・アクセスランキングです。 ...

期待外れの政治家は選挙で落とせばいいだけ

 塩野 七生 著 「ローマから日本が見える」から 『  現代の私たちには  政治...

安倍首相は自分が何の長なのかも分かっていない

 樋口陽一、小林節 著 「憲法改正の真実」から 『  経済大国になった日本の政治...

【モラルなきゲス団】=自民党:プロ意識なく外野でヤジるだけのオジサン達

 塩野 七生 著 「男たちへ フツウの男をフツウでない男にするための54章」から...

自民党は原則をまったく考えない政党

 塩野 七生 著 「男たちへ フツウの男をフツウでない男にするための54章」から...

【モラルなきゲス団】=自民党へ:「私」が分からないのか!

 佐藤尚之 著 「明日のプランニング」から 『  わかりあえないからこそ、  わ...

安倍や大阪維新が行なう脅迫手法

 岩井理子 訳 「変革の知」から 『  これがダメなら代案はあれしかない、  と...

日一日と進む

 「広岡浅子」の言葉から 『  世の中は、  日一日と進むものです。  今日は昨...

日本民主主義幼年期の終わり

 戦争法案は、「選挙に行かない」、「政治家まかせにする」 などとしていれば、とん...

母【国家】が子【国民】を合法的に騙し始める日(特定秘密保護法が2014/12/10から施行)

 マララ・ユスフザイ、クリスティーナ・ラム 著 「わたしはマララ: 教育のために...

教育にもっと予算

 マララ・ユスフザイ、クリスティーナ・ラム 著 「わたしはマララ: 教育のために...

政治家にだまされていることに気づかない

 マララ・ユスフザイ、クリスティーナ・ラム 著 「わたしはマララ: 教育のために...

アジアはアメリカの覇権に翻弄される

 マララ・ユスフザイ、クリスティーナ・ラム 著 「わたしはマララ: 教育のために...

【ジンジャー・エール・アベ】 ヘボ政治、民(たみ)より神社をかわいがり

 自民党の政治家たちが、「金魚のウンコ」みたいに、ぞろぞろと靖国神社にお参りして...

今の日本はジンジャー・エール・アベにとって都合がいい

 シカゴ大名誉教授 ノーマ・フィールド さんの言葉から 『  人が押しつぶされそ...

おばちゃん力が政治を変える

 全日本おばちゃん党  大阪国際大准教授 谷口真由美 さんの言葉から 『  まず...

「奥さまは市長~ミセス・オーサカの挑戦」はあるかナ?

 映画監督・テレビディレクター 是枝 裕和 さんの言葉から 『  政治家の「本音...

あー、うっとうしい! ジンジャー・エール・アベ

 ドラマ 「ごちそうさん」から 『  あー、うっとうしい!  こんな戦争やめても...

橋下はわかっていない

 佐高 信、佐藤 優 著 「世界と闘う「読書術」 思想を鍛える一〇〇〇冊」から ...

新しい日本の国づくりへ

 天野 祐吉 著 「成長から成熟へ さよなら経済大国 」から 『  政治家の人た...

ジンジャーは安倍の安心モーフ

 天野 祐吉 著 「成長から成熟へ さよなら経済大国 」から 『  在野のジャー...

スカッとさせられないから秘密にしたがる

 塩野 七生 著 「日本人へ 危機からの脱出篇」から 『  もはや  政治家も ...

【秘密保護法案可決】日本の政治家が没落した日

 塩野 七生 著 「日本人へ 危機からの脱出篇」から 『  政治家の役割は、  ...

憲法9条を子孫に引き継ぐ義務

 ジェームス 三木さんの言葉から 『  本当の悪人は、  国民に被害者意識を植え...

ヒットラーを見習えという政治家がいる国家は滑稽

 映画 「天空の城 ラピュタ」から 『  国が滅んだのに、王だけいるなんて滑稽だ...

セブンイレブンで買っちゃいました、日本国憲法

 近所のセブンイレブンで「日本国憲法」を売っていました。ちょっと、買ってみました...

橋下が日本のデモクラシーを危機にさらしている

 姜 尚中 著 「「知」の挑戦 本と新聞の大学 II」から 『  橋下が主張する...

橋下氏は他者をパッシングして、助ける気はない弱者の「ざまをみろ」をあおる

 姜 尚中 著 「「知」の挑戦 本と新聞の大学 II」から 『  橋下は、  そ...

景気を良くする人が必ずしも善ではない

 塩野 七生 著 「ルネサンスとは何であったのか」から 『  覇気とか活気とか気...

グーグル・グラス

 「グーグル・グラス」の試用機が米国で販売されるそうです。価格は1500ドル。こ...

イランの猿回しの猿・・・鳩山元首相

 前坂 俊之 著 「明治三十七年のインテリジェンス外交」から 『  外国に行って...

女流政治家が出るべきとき

 田辺 聖子 著 「女のおっさん箴言集(しんげんしゅう)」から 『  マヤカシの...

記録すると本質が見えてくる

 松岡資明 著 「アーカイブズが社会を変える」から 『  目の前の、  ある意味...

メルトダウン

 福島第一原発が制御不能の状態に陥りました。メルトダウン(炉心熔融)が目前に迫っ...

一極集中が経済を停滞させる

 船橋晴雄 著 「経済六変 -歴史から読む60の智恵-」から 『  江戸時代の日...

今の政治主導は本物か

 中野雅至 著 「悪徳官僚に学ぶ 戦略的ゴマすり力」から 『  自民党政権時代は...

反証できないんだけど議員の方を続けないで

 高橋昌一郎 著 「知性の限界」から 『  占い師は、  実際のあなたの一日がど...

日本おバカ遺産 「私のしごと館」と尖閣諸島を交換しよう

 日本おバカ遺産 「私のしごと館」が今年の3月に閉館しました。開館が2003年3...

政治家は表と裏の激しい商売

 中野雅至 著 「悪徳官僚に学ぶ 戦略的ゴマすり力」から 『  表面的には役人を...

悪徳官僚のサバイバル力

 中野雅至 著 「悪徳官僚に学ぶ 戦略的ゴマすり力」から 『  国民や政治家から...

2010/7:アクセスランキング

 このBLOGの7月のエントリーページ・アクセスランキングです。...

面倒なことを解決するには

 外山 滋比古 著 「人生を愉しむ知的時間術」から 『  どんなにめんどうなこと...

政治家に人の気持ちが分からない理由

 作家 田辺聖子 さんの言葉から 『  政治家の物言いが不誠実だ、  心に届かな...

民主党のコラボレーション

 M・K・シャルマ 著 「喪失の国、日本」 (インド・エリートビジネスマンの「日...

制約の多いJ-SaaS屋

 カリプソ【官僚】の経産省が、3月末から中小企業向けのSaaSサービスを始めるそ...

カリプソとデイヴィ・ジョーンズの総務相が考えた日本創生

 カリプソ【官僚】とデイヴィ・ジョーンズ【自民党】の総務相が、「デジタル日本創生...

人間は死ぬまで働く権利があるねん!

  玉村豊男 著 「里山ビジネス」から 『  人間は死ぬまで働く権利があり、  ...

雇用保険の本当の意味を忘れさせた:「雇用・能力開発機構」

 栗山民也 著 「演出家の仕事」から 『  私たちの国は無自覚にも  経済的成長...

政府はまともな法律一つ作られへんの?

 西野喜一 著 「裁判員制度の正体」から 『  国民を裁判員に動員するということ...

彼らに相応しい最後の言葉: ワールド・エンド

 辻井 喬、上野千鶴子 著 「ポスト消費社会のゆくえ」から 『  「愛国心は卑怯...

日本の政治家よりもリアリティのある「奥さまは首相~ミセス・プリチャードの挑戦」

 イギリス TVドラマ「奥さまは首相~ミセス・プリチャードの挑戦」から  (立候...

disrupt the Dark Side:新アフターファイブ

 黒川清 著 「イノベーション思考法」から 『  社会が変化するためには、  人...

すかたん経産省がまたやってくれそうです

 2008年度、経済産業省がインターネット上に仮想商店街「にっぽんe物産市(仮称...

2008年は:リアル依存症をやめる

 薬害、消えた年金など、リアルの世界では2007年は理不尽のオンパレードでした。...

日本人は客観的に物事を見ない

 旧日本軍 樋口季一郎 元中将 の言葉から 『  大よそ情報収集の目的は、  「...

予期していないものとの出会いが大切

  茂木健一郎 著「脳の中の人生」から 『  予期していないものとの出会いが大切...

政治家や官僚は客観的規準のある基礎作りに専念すべき

 塩野七生 著「ローマ人の物語 すべての道はローマに通ず」から 『  夢とかゆと...

広い世界へまっしぐらに飛び出しましょう

 3Dバーチャルゲーム「Second Life」がもうすぐ日本に上陸するそうです...

下流だからって喰われてたまるか、ヤンか

 今、消費者金融は社会を疲弊させる悪のごんげとなっています。政治家も消費者金融か...

自分の思想が出発点

 白洲次郎 著「日曜日の食卓にて」から 『  イデオロギーというものは、あくまで...

ブログええんじょ

 3月8日付の朝日新聞によると、経済産業省部長のブログが炎上したそうです。 それ...

Search Feed

フィードリーダーを利用して検索結果を購読し、今後投稿されるエントリで「政治家」にマッチするものにアクセスできます。 [フィードとは]