2009年11月28日
「光iフレーム」は流行るのか?(2):決定的問題
「光iフレーム」が、今のままサービスが開始されたら大失敗となります。その理由は、NTT東日本のサービスに対する説明を聞けばよく分かります。
●数百円程度の基本料金が掛かる
私見→基本料金に見合うだけの付加価値がない。基本的にパソコンでも出来ることに対して、料金を取るのはおかしい。●携帯電話よりも安定した高速通信が行える
私見→モバイルも高速化されてきているし、携帯とコンテンツを差別化すると言っておきながら、比べてどうするのか。●商用サービス開始時にはさらに30社程度の参加を募りたい
私見→50社程度のサービスでは顧客の要求が満たせず、顧客は結局最後にネット・ブックに移行するのではないか。 とまあ、色々あるのですが決定的な問題は、
<決定的問題> 「光iフレーム」はモバイルではなく、使用は屋内に限られる
ことです。つまり、「○○予約」、「乗換案内」 など、出かけた後も情報を参照する必要があるコンテンツには使えないという恐ろしい事実です。やっぱり、みんな携帯を使いますよね!
それと、「光iフレーム」にはストーリー性がないというのも問題です。つまり、基本機能のフォトフレーム以外に、「光iフレーム」を毎日使わせるだけのインセンティブが必要だということです。
NTT東日本の光アプリケーション開発PTさんも、所詮サラリーマンだから、会社から「やれ」と命じられれば、それとなく見繕って予算の範囲内で製品を完成させなければならない苦しい立場なのでしょう。
さて、今からこのプロジェクトを成功させるためには、次のような仕様変更が必要となります。
1)外出時も必要になる情報/コンテンツは、携帯と同期させる方法を用意する
2)メイン画面を必需品化する:スケジューラやホワイトボードなど、一回使い始めると以後使わなくては生活サイクルが回らない機能をメイン画面に盛り込む
「光iフレーム」は流行るのか?
「光iフレーム」は流行るのか?(2):決定的問題
「光iフレーム」のメイン画面をホワイトボードにしてみたら
「光iフレーム」はクレードルでなければ
結局、「光iフレーム」は誰が使うのか?
「光iフレーム」でイケメン顔PUSH
「光iフレーム」は心理境界の内か外か
情報家電が流行らないココだけの理由
情報家電が流行らないココだけの理由(2)
情報家電が流行らないココだけの理由(3)
Helperoid:被介護者端末を考える(1)
Helperoid:被介護者端末を考える(2)
Helperoid:被介護者端末を考える(3)
Helperoid:被介護者端末を考える(4)
Helperoid:被介護者端末を考える(5)
NEC「コミュニケーター」で被介護者端末を開発したい
★組織、労働、仕事に疑問を持ったとき
★脳力を磨きたいとき
★筋を通したいとき
★スタートレック語録
■情報を集める
□連想検索 Webcat Plus
□IMAGIN Book Search
□ブクログ
□PubMed(論文検索):「ヒポクラ × マイナビ Bibgraph」
■design
□Information is beautiful
■安全/危機管理
□デジタル感染症調査(HealthMap)
□メルクマニュアル医学百科
□お薬110番
□aguse:Webサイト安全確認
□警視庁
□国民生活センター
□防災科学研究所(地震情報)
■情報
□特許電子図書館
□政府統計の総合窓口
□図書館リンク集
□日経産業消費研究所
□国立国会図書館
□住まいの水先案内人
□Alexa サイト使用頻度調査
□青空文庫
□各国・地域情勢(外務省)